内科

内科とは(*現在生活習慣病の定期通院は対応が困難となっております。申し訳ありません。)

「内科」とは患者様が体の不調を感じた時に、まず相談をする診療科になります。内科で対応をする症状には発熱、頭痛、咳、胸痛、腹痛などの急性の病気から生活習慣病や喘息、肺気腫、貧血、不整脈、甲状腺疾患、神経疾患、腎臓病などの慢性の病気に分かれます。

次のような症状をもとに内科に受診する方は多いです

  • 熱が出た
  • 頭痛がする
  • 鼻水が止まらない
  • 息が苦しい
  • のどが痛い
  • めまいがする、ふらふらする
  • 咳が出る
  • 胸が痛い
  • ドキドキする
  • お腹が痛い
  • 吐いてしまう
  • 下痢が出る
  • お腹が痛い
  • 体にぶつぶつができた、かゆい
  • 尿の回数が多い、痛い、血尿
  • 体がむくむ
  • 体重が減った
  • だるい

これらのように対応をする範囲が広いため
内科はそれぞれの専門科に細かく分かれております

  • 呼吸器内科(肺や気管支など呼吸に関わる病気を専門)
  • 消化器内科(食道、胃、大腸・小腸、肝臓、膵臓など食べ物の消化に関わる病気を専門)
  • 循環器内科(心臓や体全身の血管に関わる病気を専門)
  • 腎臓内科(腎臓に関わる病気を専門とし、血液透析の専門家)
  • 糖尿病内分泌内科(糖尿病や甲状腺ホルモンの病気を専門)
  • 脳神経内科(脳梗塞や神経難病など神経に関わる病気を専門)
  • リウマチ膠原病内科(リウマチなどの自己免疫に関わる病気を専門)

大病院では上記の各種専門家が揃っており専門的な治療を進めていくのですが、患者さんは自分の症状からどの専門科に受診をすれば良いかは分かりません。地域のクリニックの内科ドクターが患者様の症状を聞き、
まずは診察・検査を行い、それをもとにどの病気かを鑑別にあげて、絞る事により治療する場がどこであれば良いかを適切に判断をしていきます。
大病院ではなくクリニックでの対応で可能なレベルであれば、そこで責任をもって治療をしていきます。
このように「内科」は患者様にとって、まず最初の「相談相手」であり、長期的な管理も行う「かかりつけ医」としての役割も担っている事になります。

対応可能な疾患・症状

急性の病気

  • 頭痛
  • 風邪
  • 急性扁桃腺炎
  • インフルエンザ
  • 急性気管支炎
  • 急性じんましん
  • アナフィラキシー
  • 呼吸器内科の病気
  • 膀胱炎 など

慢性の病気

  • 高血圧
  • 糖尿病
  • 高脂血症
  • 高尿酸血症(痛風)
  • 骨粗しょう症
  • 花粉症
  • 慢性頭痛
    (片頭痛、緊張性頭痛)
  • めまい

症状

  • 頭痛
  • 鼻水
  • 息苦しい
  • のどの痛み
  • めまい
  • 胸痛
  • 動悸
  • むくみ
  • 倦怠感(だるさ)

「だるい」という症状で来院された場合でも、甲状腺の病気や血糖の問題、またはがんが隠れているケースもありますが、実はうつ病などの精神的なものである場合もあります。
一般的なスクリーニングと並行して見逃してはいけない病気に目を光らせる姿勢が必要です。
当院で対応可能な症状・病気であれば引き続き管理をさせていただきますが、専門医の受診が必要なケースも多々ありますので、その場合は他の病院を適切にご紹介いたします。
院長は総合内科専門医の資格を有しており、非常勤で伊豆赤十字病院総合内科外来を2年間、高津区のしまむらクリニックでの一般内科外来を8年間経験させていただきました。その経験もふまえて診療をさせていただきます。
また当院には、CT検査機器を完備しておりますので、肺の病気以外に脳やお腹の検査にも速やかに対応可能です。それにより、頭痛やめまいの患者様の脳内出血が無いかどうかなど、即座に検査が行えますので診療の幅が広がります。何か困った事がありましたら、是非ご相談してください。

風邪

風邪とは

一般に鼻から喉頭までの部位(上気道と言います)に炎症による症状が、出た際にこれを風邪(正式には風邪症候群)と呼びます。
風邪はあらゆる年齢層に発症し、健康な人の大半がかかるごく普通の病気です。

原因は?

風邪の原因は80-90%がウィルスと言われています。主なものとしてライノウィルス、コロナウィルスが多く、それに次いでRSウィルス、パラインフルエンザウィルス、アデノウィルスなどがあります。
ウィルス以外では一般細菌、マイコプラズマ、クラミドフィラなどの細菌も原因になる事があります。

どのようにうつるの?

近年のコロナウィルス感染症でみなさんもご存じの通り、患者さんのくしゃみや咳で飛散する飛沫を通じてウィルスなどが上気道に入り込む事により粘膜にくっつき、増殖をする事で発症します。
ウィルスに曝露されても全員が発症するわけではなく、感染した人の状態や環境などにより決定されます。

症状は?診断のポイントは?

咳、鼻水、のどの痛みの症状がメインとなり、他に頭痛やだるさといった症状も認めることがあります。
上気道より下の気管や気管支(下気道)に炎症が広がると咳や痰といった症状が強くなります。
症状が3領域(咳、鼻水、のど)にまたがることがウィルス感染の特徴であり風邪の特徴であると言えます。
また風邪とまぎらわしい、下記のような抗生剤での治療が必要な細菌感染も念頭におき、区別する事も重要です。

咳症状メイン型 → 細菌性肺炎
鼻症状メイン型 → 細菌性副鼻腔炎(蓄膿症)
のど症状メイン型 → A群溶連菌咽頭炎

原則としてウィルスは、多領域に感染して様々な症状を呈することに対して、細菌は1つの臓器に1つの細菌が感染すると言われています。上記の3症状に加えて目の充血や目やになどもあれば、さらにウィルス感染を示唆します。
診断には、のどをぬぐう検査をしてウィルスを分離したり、血液検査でウィルスの抗体値をチェックするなどの方法がありますが、風邪の場合はほとんどが患者様の症状などから診断をしている事になります。

治療は?

近頃は、一般の方も風邪であれば抗生物質は無効という事を知っている方も多くいらっしゃいます。ウィルス感染であれば、症状を抑える薬(対症療法)にて自然に治るのを待つしかありません。安静、水分、栄養補給が最も大事となります。
インフルエンザウィルスや近年のコロナウィルスでは、治療法が確立されてきておりますが、インフルエンザウィルスも健康な方であれば治療せずに自然軽快する為、治療薬を処方しないケースもあります。
2021年にコロナウィルスのワクチン接種での副作用について話題がありましたが、もちろん抗生物質も薬なのでアナフィラキシーなど一定数の割合で、副作用が生じるため使用には慎重な姿勢も必要です。
本来ウィルスに対して無効である抗生物質を安易に処方し、副作用で苦しむような事はあってはいけませんので、患者様の状況や背景を確認しながら治療内容を検討していきます。
風邪は自然に治る、といっても患者様はしんどい事も多いです。当院では、症状を少しでも抑えられるようにしっかり対応させていただきます。
また風邪から症状が悪化し肺炎、急性副鼻腔炎、扁桃周囲膿瘍(のどに膿がたまる)など細菌感染へと進行する場合もございます。症状の悪化を認めた際は、我慢せず受診をするようにしてください。

生活上の注意

コロナ渦に伴いほとんどの人が実践をしておりますが、ウィルス感染は予防が重要になります。外出時のマスク、外出後の手洗い・うがい、またくしゃみなどが出るときは鼻と口をティッシュや衣類で覆うなどの咳エチケットを行いましょう。

インフルエンザ

インフルエンザとは(風邪との違い)

インフルエンザとは(風邪との違い)インフルエンザウィルスに感染する事によって引き起こされる感染症です。
風邪の多くは発症してから発症後ゆっくり経過し、鼻水、咳、くしゃみ、のどの痛みが徐々に認められるのに対し、インフルエンザは感染後38℃以上の急な発熱やのどの痛み、頭痛、関節痛といった症状が急激に認められます。
局所の症状だけでなく、身体のだるさが強く出る事も特徴です。
健常者では1週間ほどで自然軽快する事も多いですが、乳児や高齢者では重症化する事もあり注意が必要です。

インフルエンザの流行時期について

インフルエンザは、毎年12月頃から流行し1~2月頃にはピークとなります。
それに合わせてワクチンの予防接種を行うのですが、予防接種の効果は約5か月と言われております。
ですので、10月~11月の間に予防接種を行う事をおすすめします。

インフルエンザの潜伏期間・感染経路

インフルエンザの潜伏期間は約2日(1日~4日)と言われています。
また、どのように感染するかを知っておく事が予防にも繋がります。
下記の2つの様式で感染します。

飛沫感染

咳やくしゃみ、会話の時に空気中へ拡散されたウィルスを鼻腔や気道などに吸入する事で感染。

接触感染

ドアノブやリモコンなどの環境表面にくっついているウィルスを触り、鼻や口などの粘膜を経由して感染。

インフルエンザの予防接種

ワクチン接種が効果的です。厚生労働省の調査でもワクチン接種により、インフルエンザの発症率を20%に抑えられる事が分かっており、もし感染した場合も、比較的軽い症状で済む事が証明されております。
前述した通り、ワクチンの効果は5か月ありますので10月~11月中までには接種を終えましょう。
特に肺の病気や心臓病、糖尿病などの持病を持つ方、高齢者や医療従事者は積極的に接種をおすすめします。

かかってしまった時の対処法

インフルエンザが疑われる時は、周りへの感染を予防するという意味でも早めの受診・検査をおすすめします。特に高齢者や持病をお持ちの方では早期診断、早期治療により二次的に起こる肺炎などの合併症の予防が必要です。

対処法

  • 水分を十分にとる(OS-1、ポカリスエットなど電解質を含む飲み物をおすすめ)
  • 安静にして休養をとる。睡眠をしっかりとる事も重要です。
  • お部屋の温度、湿度を適切に保つ(温度は18度~20度、湿度は50%~60%をおすすめします)

インフルエンザの治療

商品名 タミフル イナビル ゾフルーザ リレンザ ラピアクタ
製剤 錠剤 吸入(粉末) 錠剤 吸入(粉末) 点滴
使用方法 1日2回5日間 1回だけ吸入 1回だけ内服 1日1回10日間 1~複数回
タミフル 古くから使用されており、実績も十分
イナビル 1回のみの吸入で治療完了となる
ゾフルーザ 1回のみの内服で治療完了となり便利だが、乱用による耐性ウィルスの出現に注意
リレンザ タミフルと同様、古くから使用されており実績も十分。10日間の使用が必要。乳製品の
アレルギーがあると使用不可
ラピアクタ インフルエンザで唯一の点滴治療薬。内服や吸入が上手く出来ない場合に考慮

当院での対応

当院でも、インフルエンザの迅速検査が可能です。個室にて検査の対応をさせていただき結果説明まで行います。インフルエンザかもと思った方は、当院の発熱・風邪症状外来を受診してください。

TOPへTOPへ